日記 落語会

美智先生の志ん朝師匠の話

投稿日:

美智先生ゲストの「古今亭を知ってもらおう」永久保存版だと思ったので、箇条書きでトークまとめました。永久保存版と言いつつ10日間しかみられないのでお早めに!

 

①古今亭の色物第一号

②志ん朝師匠と美智先生のご縁

③美智先生のお母さんとおばあさんはコンビ漫才師

④住吉踊りと美智先生のおじいさん

⑤志ん橋、美智先生のお母さんをしくじる

⑥おじいさんの代からの三代の芸人

⑦芸者を覗き見る前座時代の志ん朝師匠

⑧志ん朝師匠と美智先生の叔母

⑨志ん朝師匠が怒った話

⑩神楽坂の美智先生のお店

⑪志ん朝師匠のキス

⑫粗忽な志ん朝師匠

⑬「やりたいの、早く来て!」

-日記, 落語会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いわさき寄席

 先日一蔵師匠にお声がけいただき、いわさき寄席に出演させていただきました!!いわさき寄席といえば、一蔵が真打昇進に際し後ろ幕を出してくれたり、寄席に大勢でいらしてくださったりと全面バックアップして下っ …

墨亭の瀧口さんの名文に心打たれる 

昨日シン・マツラクゴにご来場のお客様誠にありがとうございました!次回の日程はまだ決まってませんが、9月を予定しております。  墨亭で開催される会は、席亭である瀧口さんがプログラムに出演者の紹介を書いて …

第4回シン・マツラクゴ

 昨日は第4回シン・マツラクゴにご来場のお客様まことにありがとうございました。3席とも、もう少し落ち着いてやれるようにしなければと反省いたしております。お客様に助けていただいた感があります。落ち着けば …

墨亭での通算20回目の松子会終演

 昨日は墨亭「松子会」にご来場のお客様まことにありがとうございました!昨日は墨亭に会場を移してから20回目の「松子会」でした。のんきな我々は全くそんなことには気が付かず、いつも通りのグズグズした、いや …

普段見えないところに

家の近所に今にも店を閉めそうな着物屋があったので、のぞいてみると素敵な反物がありました。ないお金をぶち込んで着物を仕立てました。なかなか気に入っております。 紬(絹っぽいやつ)です、細かい格子柄ですね …