楽屋噺 落語会

花いち師匠は真打ではなかった。井の頭落語会

投稿日:

 先日は昔から続けていただいている、井の頭落語会でした。真打になって一応卒業という形になっていた花いち兄さんが来てくれましたので、久しぶりに花いち兄さん、志ん松、遊京の落語会が開催されました!久々の三人集合でしたが、楽屋はいつも通りでした。

楽屋に椅子が用意されているのに、それを使わずに隅の方で座布団もひかずに正座する兄さん。黄色い上着を着ている人がする行動とは思えません。

大勢お客さんが来て下さり客席のパイプ椅子が足りなくなったので、花いち兄さんが不足分を運んでくれようとしました。それを見て後輩である遊京が..…

兄さん、僕が運びますよ!!

いいよ、僕が運ぶよ!

やめてください、兄さんはもう真打なんですから!!

ぼく真打じゃないよ!!

兄さんは真打じゃないそうです。一体なにものなのでしょうか…。

花いち兄さんの高座はやはり真打の落語でした、新作で大変にウケておりました!!

この鮮やかな羽織を、よもやあのように使うとは…

-楽屋噺, 落語会

執筆者:

関連記事

漫画家に見初められた話

 前座時代24歳~29歳の5年間というのは、師匠宅と寄席と自宅を往復の毎日でした。寄席以外にもたまに「わき」の仕事があります。「わき」の仕事というのは、寄席ではなく落語会に前座として働きに行くことです …

赤羽大満寺での落語会

 先日は赤羽大満寺にご来場いただいたお客様まことにありがとうございました!久しぶりに開催できたので、とても嬉しゅうございましたし、またご住職のシャレも聞けて何だか安心しました。とても落語聴きやすい会場 …

歩く現代アートの高座

 私のような凡庸な人間は高座で個性を出そうと必死ですが、中には個性ダダ漏れの人もおります。「ちょっとは個性抑えろよ」と言いたくなる人の代表が、歩く現代アートこと桂しん乃姉さんです。私は姉さんの「道具や …

no image

ほぼ絶句

 昨日の同期の配信勉強会で崇徳院をやったのですが、途中で崇徳院様のお歌が出てきませんでした。なんとか誤魔化そうと必死になっていると、カメラ越しに座っていた始が口パクで伝えてくれようとしてくれてました。 …

墨亭への最短距離 アクセス

墨亭は遠いです!!そして分かり難いです。何度も行った結果、墨亭までの最短距離がわかりましたのでご案内いたします。まずは曳舟駅に行きましょう。京成曳舟駅と東武の曳舟駅がありますが、どちらかというと東武曳 …