楽屋噺

漫画家に見初められた話

投稿日:2020年5月17日 更新日:

 前座時代24歳~29歳の5年間というのは、師匠宅と寄席と自宅を往復の毎日でした。寄席以外にもたまに「わき」の仕事があります。「わき」の仕事というのは、寄席ではなく落語会に前座として働きに行くことです。落語会の前座としての仕事は、楽屋働き、高座返し、開口一番などです。落語会後に打ち上げがあり、呼んでいただいたら打ち上げの場でも働くことがあります。

 

 何の落語会の後だったか憶えていないのですが、打ち上げがあり、私も前座として働いておりました。その席に漫画家の先生がおりました、落語の漫画を描いてらっしゃる高名な先生です。その先生から話しかけられ「君はどこに住んでるの?」私は「井の頭です」と答えました。ちょうど連載中の漫画で前座時代を描いているところだったので、何かの参考にしてくれるのかなと思いました。先生に「どんなところに住んでるの、家賃はいくら?」と聞かれたので「風呂なし、トイレ共同で、家賃は2万8千円です」と答えました。

そしたら先生が「うん!君が今まで聞いた前座さんの中で、君が一番生活水準が低いね。取材させてくれ!」と嬉々とした笑顔で言われました。

面倒そうだったのでお断りしました

 

実際は師匠宅を休む訳には行かないという理由でお断りしました。

-楽屋噺
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

こんなことある?「松曳き」をやった後に起きた珍事

 先日「松曳き」という落語をやった際に起きた珍事?と言っていいのか分かりませんが、起きた出来事を紹介いたします。  松曳きという落語は粗忽な人間が出てくる噺です。そそっかしいお殿様と、そそっかしいご家 …

no image

このブログの仲間の評価

入船亭遊京評 兄さんブログ見ました!あのセリフの枠いいですね! 古今亭始評 あのブログのセリフのすごいね! 柳家花いち評 あのピョコンていいね、どうやってやるのあれ!? 中身について誰も何も言わない

no image

福袋演芸場の番頭からの電話

  「福袋演芸場」というものがあります。池袋演芸場で行われる早朝寄席です。今まで私は参加していなかったのですが、今回から参加させてもらうことになりました。というのも、今までは朝が早いからという最低の理 …

披露目の写真をまだまださらしてく

  総番頭兼カメラマンの始が撮ってくれた写真もさらしていく!勝手に!倒置法! 鈴本演芸場のホワイトボードです。前座が「昇進披露興行」という字を間違えてないか、我々番頭が目を光らせております。誰も一度も …

no image

花いち兄さん奇天烈列伝④

10年前 志ん松君!僕面白くないよね?どうしたら面白くなるかな?どうしたら売れるかな? いやいや兄さんは面白いですよ!! 7年前 志ん松君!どうしたら面白くなれるかな?どうしたら売れるかな? いや分か …