楽屋噺

漫画家に見初められた話

投稿日:2020年5月17日 更新日:

 前座時代24歳~29歳の5年間というのは、師匠宅と寄席と自宅を往復の毎日でした。寄席以外にもたまに「わき」の仕事があります。「わき」の仕事というのは、寄席ではなく落語会に前座として働きに行くことです。落語会の前座としての仕事は、楽屋働き、高座返し、開口一番などです。落語会後に打ち上げがあり、呼んでいただいたら打ち上げの場でも働くことがあります。

 

 何の落語会の後だったか憶えていないのですが、打ち上げがあり、私も前座として働いておりました。その席に漫画家の先生がおりました、落語の漫画を描いてらっしゃる高名な先生です。その先生から話しかけられ「君はどこに住んでるの?」私は「井の頭です」と答えました。ちょうど連載中の漫画で前座時代を描いているところだったので、何かの参考にしてくれるのかなと思いました。先生に「どんなところに住んでるの、家賃はいくら?」と聞かれたので「風呂なし、トイレ共同で、家賃は2万8千円です」と答えました。

そしたら先生が「うん!君が今まで聞いた前座さんの中で、君が一番生活水準が低いね。取材させてくれ!」と嬉々とした笑顔で言われました。

面倒そうだったのでお断りしました

 

実際は師匠宅を休む訳には行かないという理由でお断りしました。

-楽屋噺
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高座のハプニング処理②

 高座では色んな事が起きます。ある寄席での高座の出来事ですが、馬玉師匠が高座にあがってると結構大きめの地震がきました。その時の馬玉師匠の対応は素晴らしかったです。 大丈夫ですよ、お客さん。ここの寄席は …

落語家の選手名鑑が発売

野球が好きな方は選手名鑑を見ると思います。鉄道が好きな方は時刻表を買うと思います。演芸が好きな方はこれを読みましょう!! 日本で唯一の演芸雑誌「東京かわら版」さんによる『東西寄席演芸家名鑑』¥2200 …

まくれ一蔵のサムネイル

 一蔵兄さんと「まくれ一蔵!」というYouTubeチャンネルを始めました。テーマがボートレース界の真打を目指そうなので、ボートに興味ない人も楽しめると思います。一蔵兄さんが見習いから初めて、今前座を目 …

no image

花いち兄さん奇天烈列伝③

 私と花いち兄さんと遊京が住んでいたアパートにはお風呂がありませんでした。代わりに100円入れると5分間出るシャワーがありました。花いち兄さんは二つ目になると100メートル先にある、お風呂のあるアパー …

no image

花いち兄さん奇天烈列伝②

 花いち兄さんは「徳」という言葉に弱いです。二つ目になりたての頃「徳」を積むために、毎日井の頭公園のごみを拾って歩いてました。前座だった私は、たまに落語会でいただいたお弁当を兄さんの家に届けてたのです …