楽屋噺

落語界のときわ荘

投稿日:2020年5月15日 更新日:

柳家花いち、古今亭志ん松、入船亭遊京の3人が前座時代に住んでいたアパートを『落語界のときわ荘』と呼んでいます。自分達で。風呂なし、トイレ共同、家賃2万8千円。本物のときわ荘と違うのは誰も有名になっていないところです。何しろ切磋琢磨しませんでした、夜な夜ないただいたお酒を飲んでいただけです。

なぜ3人の噺家が一つ所に住んでいたかと言うと、まず最初の住人が花いち兄さんです。噺家になるにあたり、静岡から上京し、井の頭の安アパートに行き着きます。次に遊京が愛媛から、同じく噺家になるため上京しこのアパートに行き着きます。この間、二人に面識は全くございません。偶然同じ住処に行き着いた訳です。遊京が越してきた一ヶ月後、花いち兄さんが別のアパートに越すことになりました。志ん松は千葉県から1時間半かけて師匠宅に通ってました。それを見かねた花いち兄さんが、自分が越して空いた井の頭アパートを紹介してくれたので、入れ替わるように私が入居しました。つまり、遊京が入居後一ヶ月して花いち兄さんが去り、志ん松が入居です。ということで、正確には3人で住んでいた訳ではないです。花いち兄さんはすでにいませんでした、兄さんは50メートル先に越して行きました。

入居の際花いち兄さんから「なんか扇遊師匠の見習いがいるみたい」と言われました。まだ、面識がなかったようです。これから志ん松と遊京は5年以上ここに住むことになります。ちなみに、遊京と私は師匠のお宅が同じ駅です。偶然とは、恐ろしいものです。

 

落語会のときわ荘はこんなところ

-楽屋噺
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

このブログの仲間の評価

入船亭遊京評 兄さんブログ見ました!あのセリフの枠いいですね! 古今亭始評 あのブログのセリフのすごいね! 柳家花いち評 あのピョコンていいね、どうやってやるのあれ!? 中身について誰も何も言わない

no image

歩く現代アートと再会

かなり久々に「歩く現代アート」こと桂しん乃姉さんにお会いしました。私より一年ほど先輩ですが、訳あって未だに前座をされております。そのため私のことを「兄さん」と呼んできます。私も「姉さん」と呼びます。上 …

no image

Yesの使いどころ

 人生はYesとNoの連続ですね。「Yesman」という映画があります、Yesと答える事でポジティブに物事が運ぶという話です。ただやっぱり、現実ではここぞという時にYesは使いたいものです。兄弟子であ …

兄弟子がとりの上野鈴本演芸場

本日より上野鈴本演芸場三月中席昼の部が始ました!!とりが兄弟子の古今亭志ん陽師匠です。ぜひご来場おまちしております!!志ん松の出番は明日3/12と3/14でございます。 のぼりが裏かえっしでたなびいて …

満身創痍の後輩と阿佐ヶ谷の落語会

 昨日後輩の入船亭遊京が阿佐ヶ谷の落語会に呼んでくれました!遊京は先週酔っぱらって転んで顔に怪我をしたと聞いていたので大変に心配していました。怪我をしてから遊京に会っていなかったので、どの程度の怪我な …