楽屋噺

自粛で血迷ったか

投稿日:2020年5月10日 更新日:

自粛期間が長引き、何だか様子のおかしい噺家仲間が増えてまいりました。多くの仲間は落語の配信をしたり、ラジオを発信したり、Twitterをやったりしてます。そんな中、違う山に登り始めた愛すべき方々を紹介します。

三遊亭ふう丈

寄席のレジェンドであるアサダ先生のものまねを、突如としてはじめました。以前から、仲間内の前ではやってましたがTwitterで毎日配信しております。大変な人気のようです、いかれてます。

柳家花いち兄さん

落語のイントロクイズを始めたようです。正解を自分の裸体に書いて出すというクイズです。何言ってるかわからないと思いますので、兄さんのTwitter見てください。訳がわかりません、大変に付き合いの長い兄さんですが、訳が分かりません。

春風亭一蔵兄さん

テレワークの意味を勘違いして、テレフォンショッキングを始めたようです。噺家から噺家へ紹介してもらっては電話をかけて、それをブログにあげる毎日のようです。「テレしか合ってないよ」と教える者もなく、みんな粛々と仲間を紹介して回しているそうです。私にも花いち兄さんからまわってきました。一蔵兄さんはもう8合目くらいです。

  

  

みんな元気みたいです

 

-楽屋噺
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

披露目大初日の写真

披露目の写真をばらまいていく! 幟です。鈴本演芸場は3本かざれます。 大初日、志ん雀師匠はおろしたての着物にて登場。 トリの高座をおさめようとする撮り鉄!口上前の志ん雀師匠。 後ろ幕は雀は五羽、一羽一 …

no image

寄席の恐ろしい風習

 寄席には恐ろしい風習があります。噺家はいつ寄席に入るか知らないのです。寄席や落語協会から「この日寄席は入れますか?」というような連絡は一切ないのです。決定事項として顔付けが送られてくるのです。当然入 …

no image

花いち兄さんの名前の候補を聞くと戦慄をおぼえる

 花いち兄さんの真打の名前が無事に「柳家花いち」のままということに決まりました。一旦決まりかけた名前に「柳家花いちっ」というものがありました。これはこれで、とんでもない名前ですがもう一つ有力な名前があ …

お客様から「すべりどめの箸」をもらった結果

 お客様から「すべりどめの箸」をいただきました!今お見送りとかもできないので、ちゃんとお礼を言えなかったのでここで御礼申し上げます。色々お心遣いありがとうございます!もちろん高座でもすべらない様にがん …

no image

しあわせの話③

 廃業した、しあわせという名前の後輩の話です。前座の一番大事な仕事はお後の師匠にネタを伝えることだと思います。前の人のネタが分からないと、自分のやるネタが決められないからです。主にネタ帳に書いてお伝え …