楽屋噺

猫八先生すごいよという話

投稿日:

「一か月間ブログ更新してないじゃないか、この怠け者目め!!」「だって怠けたいじゃないか、キーボード打つの億劫だもの」「う~ん、この正直者め」

はい、ということで久しぶりに更新したいと思います。いま、寄席では国立演芸場にて猫八襲名披露興行がラストスパートをむかえております。私も何度かお手伝いで伺いましたが、もう連日いっぱいのお客様です。主に物販の販売のお手伝いをするんですが、長蛇の列です。こりゃお客様も大喜びだな、お祭り騒ぎだな、めでたいなという感じです。

猫八先生とお話をしていて、とても印象に残っている話があります。あれはまだ先生が小猫時代、寄席に入りたての頃だと思います。先生が楽屋にいらっしゃって、私も前座で楽屋におりました。確か、鈴本演芸場です。楽屋の窓が空いていて、何だか妙な鳴き声が聞こえてきたのです。鳥です、鳥の鳴き声には違いないのですが、聞いたことのない鳴き声。なんだか犬の鳴き声に似ているような…。

志ん松
志ん松

小猫先生、この鳴き声は何の鳴き声ですか?

あぁこれはカラスですね!

志ん松
志ん松

カラスですか?カァ~とは鳴いてませんけど…。犬みたいな鳴き方ですよ

カラスは賢いので、生活圏に犬がいるとその鳴き方を真似するんですよ

流石だ!!スゴイと感動したことを強烈に覚えております。カラスの鳴き方を知っているだけでは分からないことですよね。動物に対して深い造詣がないと言えないことです。おそらく、他の生き物にたいしてもそうなのでしょう。鳴きまねをするにあたり、その動物のことを深く研究されているのでしょう。あの芸にはそういう見えない知識が礎になっているんだと感激しました。

私なんかいまだに「たらちね」の言い立ての意味もよく分からないまま、しゃべってるし。習った時に「どういう意味ですか?」て聞いたら「分からねぇ」て言われたのに…。江戸時代からそんな訳の分からない事を、訳の分からないまま人前でしゃべり続けていて、それはそれですげぇと感動しましたけどね!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

古今亭の新二つ目

私と同期の古今亭始から、10年近く古今亭と名のつく前座はおりませんでした(金原亭はたくさんおりました)。古今亭は絶滅寸前だの、私と始はラストオブ古今亭などと言われてました。  そんな中、とうとう入って …

no image

中国に旅立った後輩の話

 二つ目になって早々に、中国を半年かけて回った後輩の話です。 兄さん、僕中国に半年くらい行ってこようと思います。 え!?そうなんだ。  後輩のチャレンジを否定することは、先輩としてやってはいけないこと …

no image

自粛で血迷ったか

自粛期間が長引き、何だか様子のおかしい噺家仲間が増えてまいりました。多くの仲間は落語の配信をしたり、ラジオを発信したり、Twitterをやったりしてます。そんな中、違う山に登り始めた愛すべき方々を紹介 …

披露目の写真 ~国立編~

「ああ、暗くて上手く撮れなかった」と思ったら、逆にかっこよく撮れた写真。志ん雀師匠が人の字を飲み込むところです。 手伝いに来てくれた映画監督と太鼓の達人。 真打になっても働く花いち師匠。それを前座の時 …

花いち師匠は真打ではなかった。井の頭落語会

 先日は昔から続けていただいている、井の頭落語会でした。真打になって一応卒業という形になっていた花いち兄さんが来てくれましたので、久しぶりに花いち兄さん、志ん松、遊京の落語会が開催されました!久々の三 …