日記

流山おおたかの森を首都にした方が良い

投稿日:

 先日流山おおたかの森小学校の生徒さん達の前で落語をやらせていただきました、大変に良い反応をしてくれたのでこちらも楽しくできました。コロナのこういう状況の中、色々準備をしてくれた先生、生徒さんに感謝です。

 私は柏市の出身なので、流山はお隣です。昔は柏は若者の町として栄えていた感がありますが、今となっては流山にだいぶ水をあけられたのではないでしょうか。この少子化の時代に流山は小学校に子供が入りきらないそうです。来年にはいくつか新しく小学校、中学校がつくられるそうです。今とても人気の都市なんです。といのも子育てしやすい街ということで、全国から移住してくるそうです。

 流山おおたかの森駅には保育施設が駅に隣接していて、親御さんはそのまま電車にのって仕事に行けるそうです。また駅の周りには商業施設がたくさんあり、落語が出来るホール(誰か開催してくれ)もあります。その割にはゴミゴミしてなくて広場もあって子供と遊べるところもあるので人気がでるのも納得です。

そんな流山おおたかの森の素晴らしい所の写真は一切撮っておりませんでした。唯一撮ったのがこれです。

流山おおたかの森駅の中にあったなんか怖い馬鷹とかじゃないんだーと思って撮りました。

-日記

執筆者:

関連記事

ラーメン断ちしても御利益はない!

 私は真打ちになるまでラーメンを食べないという誓いを立てております。一蔵兄さん、遊京と三峰神社まで行き願掛けをしましたので破るわけにはいきません。三峰神社は大変にご利益があると聞いております。 断ち物 …

年賀状は出しません

私は年賀状をだしておりません。師匠志ん橋も年賀状というものを出しません。その真似をしております。年賀状を出さずに立春大吉というものを出しております。年賀状代わりですね。師匠が立春大吉というものを出して …

no image

古今亭を知ってもらおう最終回

 去年の4月から始めた「古今亭を知ってもらおう」が最終回を迎えました。まだまだ出て頂きたい師匠もいたのですが、予算の関係もあり一旦終了といたします。何も分からずに手探りで始めた回でしたが、出演してくれ …

「もうコメントくれたの?」

 Youtubeのチャンネル登録者が900人を超えたので四畳半に南部の鉄瓶を買って置きました。南部の鉄瓶というのは落語でちょくちょく出てきますね。「出来心」ですとか「だくだく」などで登場します。ちょっ …

「余はあのネズミを好むぞ」

大きなネズミが出ることで有名な遊園地ですね。女中と家来に駕籠を持たせているところです。「余はあのネズミを好むぞ」と言っております。 全くカメラや周りの人間に興味を示さない私です。どの写真もそっぽを向い …