日記

柳家圭花のこと

投稿日:

 私が好きな噺家のことを書いていきます、何の許可も得ていないので、主に二つ目の仲間について書きます。師匠方のこと書いて怒られるのはイヤなので。柳家圭花は私の1~2年後輩の噺家です。風貌は「先ほど出所してきました!」という様子です。常に坊主頭で背は高く痩せ型なので、おそらく空腹の果ての食い逃げで捕まっていたのでしょう。その風貌とは裏腹に学生時代はサッカーがとても上手かったらしいです、なんかの代表に選ばれる程なんか上手かったそうです。

前座時代はそつなく何でもこなす人で、大きなしくじりをした所は見た事ありません。前座の時のことで思い出すのは、鼻水を垂らして、真っ赤な顔してるのに「風邪じゃないです」と言い張ってたことです。何回かそういうことがあったのに決して風邪を認めません。元気な小三くらいに風邪を認めません。それどころか「風邪をひいたことがない」と言ってました。とても強情です。

彼はSNSを一切やりません。ですから、ネットの情報でしか落語家を見ていない人には、あまり知られていないかもしれません。話はそれますが、本やネットの「おすすめの落語家」なんというものに惑わされちゃあいけません。自分の価値観と相談するのが一番です。みんなが好きなものを自分が好きとは限りませんので。特に落語なんというマイナーゲームで人と足並み揃えてもしょうがないです。

では、私がなぜ圭花が好きかというと、自分ができないことができるのです。私達は落語家という商売をしています、自分の趣味嗜好とは関係なく商売に徹する場面が多くあります。例えば、地方に行ったら分かりやすい落語をやったりします。圭花はそんなことしません。地方で『樟脳玉』やります。『樟脳玉』という落語知っている人少ないと思います。私だって良く知りません。そういう珍品を当然のごとくやる人なのです。「どう?珍しいでしょ?」という感じでもないのです。普通にやるのです。しかも、圭花はそれを地元の同級生の前でやったりします。一度、産婦人科の仕事で赤ん坊とお母さん達の前で『高田馬場』やってるの見たことあります。お客さんにおもねるということをしないのです。寄席で「分かりやすいのがいいですよね」と言って『狸釜』やってました。もしかしたら、お客さんに合わせないのではなく、ただの狂人かもしれません。

どちらにせよ、私たち落語家の多くが右左と選ぶところを、彼はためらいもなく真っつぐ行くのです。そこには絶対に風邪を認めようとはしない強情さとは違う、清々しさのようなものを感じるのです。

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

志ん松よりかは豆苗の方がえらい

 豆苗はえらいですよ!これは夜の豆苗です。 蛍光灯の光にむかって、真っすぐに上にのびてますね。 お次は昼の豆苗です。 今度は頭を左の方に伸ばしてますね。窓の光に向かっている訳であります!!えらいですね …

お盆で実家に帰ったら妙ちくりんなものが、いっぱいあった

 信心深い人間なのでお盆に千葉県の実家に帰ったところ、仏壇に妙な物がたくさんありました。まずはこちら わぁ~きれい!!てっきり実家の親が新興宗教にはまり買わされたのかと思いましたが、ただのリースだそう …

落語家より音楽家になった方がよかった

幼稚園の頃のお遊戯会のビデオがでてきました。自分のことながら「どうした?お前!」という動画ですね。カスタネットを皆で叩いておりますが、ことごとく間をはずしてます。もう逆に何かしらの才能を感じてしまいま …

no image

シン・エヴァ観た正直な感想

え?みんなちゃんと分かったの? というのが正直な感想です。ストーリーの流れが難しいとかではなくて、まず情報量が多いです。知らない単語がバンバン出てきました。それ気にすると置いてけぼりをくらいそうです。 …

バスで出会った社交的少年と小粋な会話をした

 本日小雨の中、傘をさしながらバス停留所でバスを待っていると、小学生らしき少年がトコトコときて私の後ろに並びました。なにやらきょろきょろしながら呟いてます。 今なんじかな~? ん?今ね5時45分だよ …