落語入門

寄席とは

投稿日:2020年5月10日 更新日:

寄席というものを簡単に説明します。現在寄席はコロナの影響でお休み中です。

寄席・定席とは

 寄席とは落語、講談、太神楽、手品、曲芸、漫才などの演芸を365日ほぼ休みなく営業しているところです。都内に4軒ございます。浅草演芸ホール、上野鈴本演芸場、池袋演芸場、新宿末廣亭の4軒です。国立演芸場をいれて5軒とする場合もあります。国立との違いは定席かどうかです。定席というのは常にやっている演芸場のことです。「寄席」という言葉の定義は色々ありますが、私たち寄席芸人が一言「寄席」と言って指すものは定席のことです。国立演芸場は月の後半は貸し小屋としての営業が主なので、寄席と呼ぶかどうかは時と場合による感じです。

 寄席の営業形態

 寄席は10日間興行です。10日間ごとに出演者が変わります。1日の流れは昼の部と夜の部の2部構成です。それぞれ主任と呼ばれる師匠がトリを勤めます。この決まりはどの寄席も同じです。

各寄席の特色

 各寄席それぞれ特色がありますが大きな違いは昼夜の入れ替えがあるかどうかです。寄席によっては入れ替えがなく朝から晩までいられます。ほとんどの寄席は飲食が可能です。他には出演者の数や、持ち時間の違いなどがあります。詳しくは各寄席のホームページをご覧ください。

ざっと寄席について紹介しましたが、寄席の一番の魅力はハードルの低さです。お子さんでも2時間の映画を黙ってみていられるくらいの子なら大丈夫です。年中やってるので、ふらっと行けるのが良いところです。予定を変更して木戸をくぐってみてはいかがでしょうか?服装はパジャマでもオッケーです。全然目立ちません。

ただ、初めての方はどの寄席にいけばいいかわからないと思います。ずばり、どの寄席に行けばいいか、今度ブログにあげます。

動画での寄席の説明

-落語入門
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

有名落語をネタばれしないで解説 「子ほめ」

落語聞き始めの方はどんな落語があるのか気になりますよね。ただ検索してしまうと落語の落ちまで書かれてるので、ネタばれされてがっかりすると思います。そこでネタばれをせずに落語の評価をしていきたいと思います …

no image

『心眼』の松竹梅

  三遊亭圓朝の作である「心眼」は青空文庫で誰でも読むことができます。ありがたいことです。これは盲人であった圓朝の弟子(実弟?)の圓丸という人から聞いた話を圓朝が落語にしたらしいです。  『心眼』は文 …

no image

同期の秘め事ネタ帳11~20回

第11回 2016.8.17 朝之助 幇間腹 花ごめ 厩火事 志ん松 松曳き 始 宿屋の富 第12回 2016.9.8 花ごめ ろくろ首 志ん松 長短 始 宮戸川 朝之助 三方一両損 第13回 201 …

no image

同期の秘め事ネタ帳21〜30

第21回 2017.6.20 朝之助 鮑のし 花ごめ たがや 始 お菊の皿 志ん松 宗珉の滝 第22回 2017.7.11 始 佐野山 朝之助 三方一両損 花ごめ 元犬 志ん松 天災 第23回 201 …

no image

落語協会 名前ランキング

落語協会の名前の多い順でランキング付けました。純粋に名前のみの数です(一門考慮せず)。また、柳亭などは柳家に数えておりません。色物加えず、前座まで。 第5位春風亭 20名 なるほど、特に一朝師匠門下が …