日記

大師匠志ん朝のDVDを見ていく①夢金

投稿日:

 さぁて大師匠のDVDどれからみようかなぁ?「反魂香」なんという珍しいものもありますね。よし自分もやる「夢金」からにしましょう!

 これは1986年12月26日落語研究会の録音だそうです。番組がまたすごいですね。三木助師匠の「持参金」から始まって金馬師匠の「かつぎや」小さん師匠「穴泥」さん喬師匠「大佛餅」と並んでとりで志ん朝師匠の「夢金」という。なんとも豪華な面子。

 感想ですがいやぁ面白かった!!馬鹿みたいな感想ですが「夢金」てそんなウケる噺ではないと思っていたのですが、がんがんお客様にうけてまして。人情噺っぽくやらずに、滑稽噺としてやられてるんだと思いました。それでも、舟の情景や雪の様子、また雪の中を歩いてるのが目に浮かぶようでしたね。勉強せずに楽しもうとしたんですが、やっぱり仕草とかに目がいってしまいます。それぐらい人物が入れ替わる時などの仕草が鮮やかでした。楽しむつもりで見始めましたが、やはり大変に勉強になりました。下げは元の形ですね。

 このDVD榎本滋民さんの解説動画も入ってるんですが、これもいいですね。「当時は芝居小屋には照明がないので、日暮れにはもう終わっているはず。芝居帰りがこんな遅い時間のはずがない。ただそれを感じさせない話術がすごい」というところが特によかったです。

-日記

執筆者:

関連記事

群雄割拠の中兄弟子がトリをとっているから来て欲しい

 7月下席池袋演芸場昼の部は古今亭志ん雀師匠の初トリの芝居です!!兄弟子ながら立派です、ものすごい数の真打が蠢いている中、限られた数のトリをとるのは大変なことですから。ザっと計算してみると一か月でトリ …

怪奇!!我孫子駅前ふれあい広場

 我孫子って読めませんよね。これで「あびこ」と読みます。たまに我孫子さんという苗字の方がいらっしゃいますが、身近にそういう方がいないと分からない読みです。きっと昔の村長が何かが自分の大事な物の順番通り …

アイスクリンの季節

 ようやく陽気が暖かくなってまいりましたね。あたたかくって言い難いですよね。極力高座では言わないようにしてます。もうアイスクリンの季節です。  落語『かんしゃく』に出てくるアイスクリンが出てきますが、 …

桜橋で風流な親子連れが空を眺めてるのを見ながら墨亭へ行く

 先月の9/30は浅草演芸ホールの昼の部の出番で、夜には向島墨亭にてシンマツ落語がありました。そんなに遠くでもないし、電車乗るとかえって面倒なのでぶらぶら歩いて浅草から向島まで向かうことにしました。大 …

江戸っ子やめます ひつまぶしがうますぎた

 江戸っ子ではありませんが、江戸っ子やめます!よく江戸前が自慢の鰻屋さんがありますが、名古屋の鰻屋さんがこんなにおいしいとは…。  昨日打ち合わせという名の食事会に呼んでいただき、鰻をご馳走になりまし …