楽屋噺

1のつく日にする事

投稿日:

私達は1の付く日の事を初日と呼びます。寄席が10日間興行なので、1の付く日は興行が入れ替わり初日を迎えるからです。月に3回初日は訪れます。つまり1日11日21日です。31日は1が付きますが初日とは呼ばず、余一(よいち)と呼びます。寄席では特別興行を行うことが多いです。

 私は月3回の初日にしなければならない事があります。それは師匠宅に行く事です。志ん橋一門は前座修業中には毎日師匠宅に行っておりましたが、二つ目になると初日だけになります。では師匠宅に行って何をするかというと、みんなでお昼をいただくのです。主にお弁当をいただくのですが師匠が毎度買いに行ってくれます。弟子はテレビ見て待ってます。師匠いつもありがとうございます。その上先日は貴重なお酒をいただきました。

非売品のお酒です。門外不出と書いてありました。門外不出?深くかんがえてはいけません!!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

北とぴあ若手落語家競演会楽しかった

  先日北とぴあ若手落語家競演会がありました、大変に楽しゅうございました。くじ引きの結果一番手が鷹治さん、二番手が吉緑さん、三番手が鯉白さん、四番手がつる子さん、五番手が竹千代さん、トリが志ん松でした …

no image

寄席の恐ろしい風習

 寄席には恐ろしい風習があります。噺家はいつ寄席に入るか知らないのです。寄席や落語協会から「この日寄席は入れますか?」というような連絡は一切ないのです。決定事項として顔付けが送られてくるのです。当然入 …

毎年誕生日が憂鬱になるかもしれない謎の落語会

 先日10/2に誕生日を迎えて38歳となりました。その前日になんか忘れている気がしまして… 志ん松明日誕生日か…。なんか忘れている気が…あ!そういえば、先月あたりに… 兄さん10/2に豆腐 …

no image

柏市の寿量院あみだ寄席

先日地元柏市のお寺さん寿量院さんのあみだ寄席に出演いたしました。玉の輔師匠とぴっかり☆姉さんと扇姉さんと私の四人でした。玉の輔は先日自宅マンションが火事になり、外に避難された女性に温かい飲み物を渡した …

漫画家に見初められた話

 前座時代24歳~29歳の5年間というのは、師匠宅と寄席と自宅を往復の毎日でした。寄席以外にもたまに「わき」の仕事があります。「わき」の仕事というのは、寄席ではなく落語会に前座として働きに行くことです …