落語入門

落語界 5つの協会

投稿日:

落語界には5つの協会があります。落語協会、落語芸術協会、立川流、円楽一門会、上方落語協会の5つです。協会によって出演する場所に違いがあるので、これからお目当ての落語家を聞きに行こうという方は気を付けた方がいいかもしれません。上方落語協会を除く4団体について寄席を中心に簡単に説明します。というのも上方落語協会というのは関西の落語の協会ですので、私にはわかりませんので。

関東の4団体

この4団体は歴史を紐解くとケンカして離れたり、ひっついたりしております。そういうのに興味がある方は本がたくさんが出ているので、それを読んだり「落語協会分裂騒動」と検索したりしたりするとわかると思います。

寄席出演が大きな違い

4団体の大きな違いは寄席にでているか、いないかです。ここでの寄席というのは落語会のことではなく浅草演芸ホール、上野鈴本演芸場、池袋演芸場、新宿末廣亭の定席のことです。これらの寄席に出ているのは落語協会と落語芸術協会の2団体のみです。円楽一門会と立川流の噺家が寄席に出ることはありません。彼らが出演しているのは落語会です。ですから、寄席に行ってもお目当ての落語家が出演しないこともありますので気を付けましょう。

寄席に出ている 落語協会と落語芸術協会

それでは落語協会と落語芸術協会の落語家が同じ寄席で同じ日に見られるかというと、そうではありません。寄席は10日間興行となっております。一ケ月を上席、中席、下席として10日ごとに出演者が入れ替わります。それを二つの協会で交互に興行を行っております(鈴本演芸場は落語協会のみ)。ですから、二つの協会が同じ10日間に出演することはありません。

落語会

では異なる協会同士の落語家を一度に見ることが出来る場所はどこかというと落語会です。落語会は主催者の意図によって、協会の垣根を越えて落語家が出演することも多いです。

それぞれの協会のカラー

協会によって、師匠方の方針が違うので、修行内容が異なったり、制度に違いがあったりします。例えば、落語協会では真打になるのに約15年かかりますが、他の協会では10年以内のところもあります。また、落語家になるのに年齢制限を設けている協会もあります。落語協会ですと30歳まで、落語芸術協会で35歳まで。このように協会によって細かい違いがあります。

 

動画でも説明してます

-落語入門

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

噺家のご身分

 落語家には身分制度があります。下から見習い、前座、二つ目、真打の四つです。令和に身分制度です、時代錯誤も甚だしいですが、着物きてますから勘弁していただきたい。それぞれどんな身分かを説明します。真面目 …

no image

同期の秘め事ネタ帳11~20回

第11回 2016.8.17 朝之助 幇間腹 花ごめ 厩火事 志ん松 松曳き 始 宿屋の富 第12回 2016.9.8 花ごめ ろくろ首 志ん松 長短 始 宮戸川 朝之助 三方一両損 第13回 201 …

no image

同期の秘め事ネタ帳1~10

毎月一度も休まず続けている同期の勉強会「同期の秘め事」のネタを大公開だ!!全64回ありますが、今日は10回まで 第一回 2015.10.8 朝之助 唖の釣り 志ん松 天災 始 粗忽の釘 花ごめ ろくろ …

no image

落語協会 名前ランキング

落語協会の名前の多い順でランキング付けました。純粋に名前のみの数です(一門考慮せず)。また、柳亭などは柳家に数えておりません。色物加えず、前座まで。 第5位春風亭 20名 なるほど、特に一朝師匠門下が …

no image

昨年度志ん松寄席出席日数

昨年度志ん松が出た寄席の日数です。 浅草演芸ホール8日  新宿末広亭8日  上野鈴本演芸場11日  池袋16日 かなりだしていただいてる方だと思います。私の力ではありませんが。古今亭の師匠方がとりをと …