披露目 新宿編




左上の写真は新宿末広亭の木戸上です。一番左に花いち兄さんの札があるというのが良いですね!左下の写真は口上前に、はにかむおじさんです。真ん中の写真は口上の時だけイケメンに変身するおじさんです。右の写真は黒板の市馬師匠の「馬」の字が背中についたおじさんです。「僕が馬生になる!」て言ってました。





左上は若手イケメンの市弥兄さんです。上真ん中が中堅イケメンの玉の輔師匠です。右上が本当の笛吹き同時です。左下が遠近法で更に顔を大きくした大型巨人です。右下が志ん雀兄さんです。
落語会情報・日記
投稿日:
左上の写真は新宿末広亭の木戸上です。一番左に花いち兄さんの札があるというのが良いですね!左下の写真は口上前に、はにかむおじさんです。真ん中の写真は口上の時だけイケメンに変身するおじさんです。右の写真は黒板の市馬師匠の「馬」の字が背中についたおじさんです。「僕が馬生になる!」て言ってました。
左上は若手イケメンの市弥兄さんです。上真ん中が中堅イケメンの玉の輔師匠です。右上が本当の笛吹き同時です。左下が遠近法で更に顔を大きくした大型巨人です。右下が志ん雀兄さんです。
関連記事
左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。 大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした! 皆で拍手で …
先日花いち兄さんと遊京と井の頭で地域寄席がありました。なんとこちらの会は十周年です。途中コロナでお休みがあったのに、通って下さるお客様と会を手伝ってくださっている方々に感謝でございます。開演前の楽屋 …
前座時代24歳~29歳の5年間というのは、師匠宅と寄席と自宅を往復の毎日でした。寄席以外にもたまに「わき」の仕事があります。「わき」の仕事というのは、寄席ではなく落語会に前座として働きに行くことです …
花いち兄さんは「徳」という言葉に弱いです。二つ目になりたての頃「徳」を積むために、毎日井の頭公園のごみを拾って歩いてました。前座だった私は、たまに落語会でいただいたお弁当を兄さんの家に届けてたのです …