
「ああ、暗くて上手く撮れなかった」と思ったら、逆にかっこよく撮れた写真。志ん雀師匠が人の字を飲み込むところです。


手伝いに来てくれた映画監督と太鼓の達人。

真打になっても働く花いち師匠。それを前座の時と同じようにチェックする緑也師匠。

志ん雀師匠楽日、大団円。ご来場のお客様まことにありがとうございました!!!

落語会情報・日記
投稿日:
「ああ、暗くて上手く撮れなかった」と思ったら、逆にかっこよく撮れた写真。志ん雀師匠が人の字を飲み込むところです。
手伝いに来てくれた映画監督と太鼓の達人。
真打になっても働く花いち師匠。それを前座の時と同じようにチェックする緑也師匠。
志ん雀師匠楽日、大団円。ご来場のお客様まことにありがとうございました!!!
関連記事
前座の大事な仕事の一つがネタ帳を書くことです。落語家はネタ帳を見てやるネタを決めるからです。二つ目などの若手は前座に気をつかい、高座にあがる前にネタを宣言してあがることがあります。前座は忙しいので、高 …
野球が好きな方は選手名鑑を見ると思います。鉄道が好きな方は時刻表を買うと思います。演芸が好きな方はこれを読みましょう!! 日本で唯一の演芸雑誌「東京かわら版」さんによる『東西寄席演芸家名鑑』¥2200 …
私と同期の古今亭始から、10年近く古今亭と名のつく前座はおりませんでした(金原亭はたくさんおりました)。古今亭は絶滅寸前だの、私と始はラストオブ古今亭などと言われてました。 そんな中、とうとう入って …
昨日は上野鈴本演芸場の夜の部の出番でした。5人交互の出番で鈴本は月曜休みもあるので、私の出演はもう終了です。 寄席の入り口にはトリの師匠の幟を飾ります。今鈴本演芸場では昼の部のこみち師匠の幟と、夜の …
YouTubeが何だか知らないが、謝楽祭の動画撮影に協力して下さった師匠
今年の謝楽祭はオンライン開催だそうです。具代的にどうゆう感じになるかは例に漏れず、私は知りません。ただ、動画を募集しているという通達が落語協会からきたので、志ん橋一門の暇そうな人で撮ることになりまし …