日記

帯源の帯

投稿日:

東京の噺家が良く使っている帯があります。浅草にある「帯源」というお店の帯です。ほとんどの噺家が使っていると言っても過言ではない帯です。皆が愛用する理由がいくつかありまして、まず高級感というか重厚な感じがあります。

銀色の方が帯源です。黄色の方がそうでない帯です。並べるとよくわかりますが、厚みが全然違いますね。もう一本の方がペラペラに見えます。まぁそれだけ重くて大きいので、風呂敷に2本も入れると運ぶのは結構しんどいという難点はありますが。また締めた時に厚みでキュルキュルと音が鳴るのが、たまりませんね。ペラペラの帯だとそんな音はでません。

 しかし、噺家が愛用している最大の理由はその重量感ではなく、細さだと思われます。これだけ重くて厚いのに帯源の帯は細いのです!

手前が帯源の帯です。普段着物をお召にならない方には「大して変わらないじゃん」と思うかもしれないですが「この1cmの細さが粋に見えるのだ!」と噺家たちは豪語しております。細い方が足が長くみえますしね、わずかにですが。

この帯源のお値段はなかなか高いです!確か一本3万円以上すると思います。ですから真打昇進などでプレゼントされると噺家は大変に喜びます。そういうお客様からいただいた物を、披露目の高座で飾ったりしてますね。

ただ、悲しいことにこの帯は長いこと使うとほつれてしまいます。この帯に限らないと思いますが、高い分悲しくなります。もちろん帯源に修理に出せば直してくれますが、それもなかなかのお値段です。暇な二つ目には厳しいです。そこで次回は【私のほつれた帯源の帯を自分で修理してみた】を載せたいと思います。

-日記

執筆者:

関連記事

予期せず伊藤沙莉さん祭り

 アマゾンプライムで『映像研には手を出すな!』を見ました。主人公の浅草さんの声優をやっていたのが伊藤沙莉さんなんですが、声がとっても素敵です。ちょっと癖のある声がクセになります!伊藤さんの声を聞いてい …

no image

平沢進師匠から円丈師匠への流れはオセアニアでは…

 平沢進師匠の音楽が大好きなので、色々調べていったら円丈師匠に辿り着きました。詳しくは分からないのですが、どうやらキーボードが弾けるというだけの理由で平沢進師匠に新作落語のバックで弾かせたらしいです。 …

桜橋で風流な親子連れが空を眺めてるのを見ながら墨亭へ行く

 先月の9/30は浅草演芸ホールの昼の部の出番で、夜には向島墨亭にてシンマツ落語がありました。そんなに遠くでもないし、電車乗るとかえって面倒なのでぶらぶら歩いて浅草から向島まで向かうことにしました。大 …

一蔵兄さんとNHK落語新人大賞の報告を受けた六花亭での誕生日

 もう四、五年前の10月の頭に二つ目五、六人で北海道に行く仕事がありました。仕事を終えて、北海道で有名なお菓子やさんの六花亭本店でお茶をいただいておりました。とても素敵な喫茶店ですので、北海道へお立ち …

no image

ありえない寝言シリーズ⑦

 こんばんわ、寝言蒐集家の古今亭志ん松でございます。久々にカミさんから新しい寝言が蒐集できたので公表したいと思います。 なかなか良いストーリーだった… え?どんな話? 伏線回収できた… 伏線!? 演技 …