楽屋噺

中国に旅立った後輩の話

投稿日:2021年1月28日 更新日:

 二つ目になって早々に、中国を半年かけて回った後輩の話です。

兄さん、僕中国に半年くらい行ってこようと思います。

え!?そうなんだ。

 後輩のチャレンジを否定することは、先輩としてやってはいけないことです。何も言わずに見送ました。ただ、何かもやもやっとしました。

 半年後、後輩は無事に帰ってきました。ヤフーニュースとかにも載ったりしてました。『京都大学卒業の落語家、中国を旅する』みたいな記事だったと思います。そのコメント欄に

何しに行ったの?

 と書いてありました。そうそう!!それ!私がもやもやっとしたのそれ!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

寄席の幟 新真打の幟が楽しみです

 昨日は上野鈴本演芸場の夜の部の出番でした。5人交互の出番で鈴本は月曜休みもあるので、私の出演はもう終了です。 寄席の入り口にはトリの師匠の幟を飾ります。今鈴本演芸場では昼の部のこみち師匠の幟と、夜の …

no image

後輩を人身御供にした話。

 ある日酒癖の悪い先輩と二人で、私の家の近く井の頭公園駅前に呑みに行くことになりました。嫌な予感がした私は同じアパートに住んでいた後輩を呼ぶことにしました。三人で呑んでいると、案の定先輩がくだをまき始 …

毎年誕生日が憂鬱になるかもしれない謎の落語会

 先日10/2に誕生日を迎えて38歳となりました。その前日になんか忘れている気がしまして… 志ん松明日誕生日か…。なんか忘れている気が…あ!そういえば、先月あたりに… 兄さん10/2に豆腐 …

お客様から「すべりどめの箸」をもらった結果

 お客様から「すべりどめの箸」をいただきました!今お見送りとかもできないので、ちゃんとお礼を言えなかったのでここで御礼申し上げます。色々お心遣いありがとうございます!もちろん高座でもすべらない様にがん …

no image

寄席の恐ろしい風習

 寄席には恐ろしい風習があります。噺家はいつ寄席に入るか知らないのです。寄席や落語協会から「この日寄席は入れますか?」というような連絡は一切ないのです。決定事項として顔付けが送られてくるのです。当然入 …