楽屋噺

Yesの使いどころ

投稿日:2021年2月2日 更新日:

 人生はYesとNoの連続ですね。「Yesman」という映画があります、Yesと答える事でポジティブに物事が運ぶという話です。ただやっぱり、現実ではここぞという時にYesは使いたいものです。兄弟子である志ん五兄さんという人はとても肯定の言葉を使うのが上手です。

 ある日呑みの席で酔っぱらった先輩が志ん五兄さんに小言を言い始めました。

だから、お前はダメなんだ。

私だったら「はい」とか「すいません」とか言いながらへらへらしてやり過ごすところですが、志ん五兄さんという人はそうではありませんでした。

そうなんですよー

うーーん。分かってるならいいけど

見習おうと思いました。自分が怒られてる時に「はい」よりもより強い肯定である「そうなんです」がそうそう出るもんではありません。皆さんも人に怒られた時にはぜひ!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

まくれ一蔵のサムネイル

 一蔵兄さんと「まくれ一蔵!」というYouTubeチャンネルを始めました。テーマがボートレース界の真打を目指そうなので、ボートに興味ない人も楽しめると思います。一蔵兄さんが見習いから初めて、今前座を目 …

『あかね噺』一巻読みました!監修をしている林家けい木さんには頭が下がります

 あかね噺を読んだ感想!お父さん志ん太じゃん!?うちの師匠の二つ目時代の名前ですね。またはうちの兄弟子の志ん丸師匠の二つ目時代の名前ですね。面白かったので二巻からはちゃんと自分で買おうと思います。一巻 …

こみち姉さんが志ん松の高座を見た感想

 昨日は浅草演芸ホールの出番でした。私の出番の後はこみち姉さんでした。私が出番を終えて、高座をおりると姉さんが 良かったよ、人間らしくて! と言ってくれました。姉さんはどうやら私のことを狸かなんかだと …

no image

ふう丈近い近い近い!!

三遊亭ふう丈という後輩は人との距離感がわからない人間です。精神的にも物理的にも、距離感が近いのです。広い楽屋で二人しかいないのに、隣に膝つき合わせて座ったりします。あれ?ここってお茶室かなって思うほど …

兄弟子がとりの上野鈴本演芸場

本日より上野鈴本演芸場三月中席昼の部が始ました!!とりが兄弟子の古今亭志ん陽師匠です。ぜひご来場おまちしております!!志ん松の出番は明日3/12と3/14でございます。 のぼりが裏かえっしでたなびいて …