楽屋噺

高座でのハプニング処理

投稿日:2021年2月5日 更新日:

 高座では色んな事が起こります。毎日、色んなお客様がおいでになるので当然といば当然ですが。予期せぬことも、もちろん起こります。そういう時の対処法は二つです。1無視する、2対応する。この二つです。たいていは1で何とかなりますが、どうにもならない時もあり2の対応をとることもあります。例えば、酔っ払いに絡まれた時などです。一番まずい対応はケンカしてしまうことでしょう。まぁ滅多にないことなので、普段対処法なんぞ考えたことありません。

 ただ、私はお手本となるような素晴らしい対処を見た事があります。兄弟子である駒治兄さんが、高座で客席の酔っ払いに絡まれた時です。

やりなおしまーす

と言って高座を降りてきたのです。その間に寄席の職員によって酔っ払いは連れ出され、兄さんは何事もなかったかのように再び高座にあがっていきました。いつか私もやりたいです!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

YouTubeが何だか知らないが、謝楽祭の動画撮影に協力して下さった師匠

 今年の謝楽祭はオンライン開催だそうです。具代的にどうゆう感じになるかは例に漏れず、私は知りません。ただ、動画を募集しているという通達が落語協会からきたので、志ん橋一門の暇そうな人で撮ることになりまし …

no image

中国に旅立った後輩の話

 二つ目になって早々に、中国を半年かけて回った後輩の話です。 兄さん、僕中国に半年くらい行ってこようと思います。 え!?そうなんだ。  後輩のチャレンジを否定することは、先輩としてやってはいけないこと …

破門になって一蔵兄さんにだまされたという話

 前座の時分(きょう介時代)に色々やらかして破門になりまして。何日かぶらぶらしておりますと、始(当時半輔)が心配したのか連絡をくれまして… 兄さん呑みいこうよ! いいよ、暇だから! 志ん松 前座をして …

大初日は着物で来るスタイルの志ん雀師匠

左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。 大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした! 皆で拍手で …

no image

牡蠣をごちそうになった話。

 師匠に美味しい牡蠣をご馳走になったことがあります。師匠が居酒屋で生牡蠣を頼んで下さって、店員さんがそれを大きな皿で運んできてくれました。 おいおい誰だよ、こんなに頼んだのは? 大きなお皿にのっていた …