古今亭志ん松〜御用をまつ〜
落語会情報・日記
投稿日:2022年4月7日
-
執筆者:kokonteishinmatsu
関連記事
寄席の恐ろしい風習
寄席には恐ろしい風習があります。噺家はいつ寄席に入るか知らないのです。寄席や落語協会から「この日寄席は入れますか?」というような連絡は一切ないのです。決定事項として顔付けが送られてくるのです。当然入 …
コインランドリーは200円では済まない
柳家花いち兄さん、入船亭遊京と共に前座時代を過ごした『高永荘』に洗濯機が設置されてました。衝撃です。『高永荘』は風呂なし、トイレ共同の四畳半という、豊かさよりも生き延びることを目的としたアパートです。 …
歩く現代アートは着物で歩く
先日歩く現代アートこと桂しん乃姉さんと花いち兄さんの勉強会に呼んでいただきました。この二人が勉強会をしているというのもすごい事です。筆と硯を使ってプログラミングの勉強をするようなものです。 その会に姉 …
私を励ましてくれる存在
私には友人といえる友人はおりません。同業で仲良くしてくれる方はおりますが、それ以外で定期的に連絡を取るような人は一人もおりません。そんな私を近頃、ほめて励ましてくれる存在ができました。その名をユーチ …
頭を垂れすぎるのもいかがものか
「実るほど頭が下がる稲穂かな」という言葉がありますね。ただこの言葉通りに頭を下げ続けるのもどうかと思うのです。 家で育てていたヒヤシンスです。頭を下げ過ぎた結果花が落ちてしましました。皆さんも頭を下 …
ツイッター
アーカイブ
カテゴリー