楽屋噺

披露目大初日の写真

投稿日:

披露目の写真をばらまいていく!

幟です。鈴本演芸場は3本かざれます。

大初日、志ん雀師匠はおろしたての着物にて登場。

トリの高座をおさめようとする撮り鉄!口上前の志ん雀師匠。

後ろ幕は雀は五羽、一羽一両也。高座の飾りの「招き」と帯。

緑也師匠にいじられている志ん雀師匠。志ん雀師匠に興味を示さないさん花師匠。

ネタは「抜け雀」。着物は口上と同じ黒紋付。赤羽二重黒紋付。

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

破門になって一蔵兄さんにだまされたという話

 前座の時分(きょう介時代)に色々やらかして破門になりまして。何日かぶらぶらしておりますと、始(当時半輔)が心配したのか連絡をくれまして… 兄さん呑みいこうよ! いいよ、暇だから! 志ん松 前座をして …

披露目の写真 ~国立編~

「ああ、暗くて上手く撮れなかった」と思ったら、逆にかっこよく撮れた写真。志ん雀師匠が人の字を飲み込むところです。 手伝いに来てくれた映画監督と太鼓の達人。 真打になっても働く花いち師匠。それを前座の時 …

no image

中国から帰ってきた後輩の話。

 二つ目になって早々、中国を半年間旅した後輩の話です。彼は無事に帰国し、中国の経験を面白おかしく漫談に仕立て上げ「中国漫遊記」として高座で披露し、好評を得ていました。その時分に妙なことを口走るようにな …

no image

しあわせの話。

しあわせになれる方法の話ではないです。しあわせという人の話です。「しあわせ」という名前の前座がいたのです。彼は大変に愉快な人だったのですが、噺家は廃業いたしております。彼とは前座時分に色んな思い出があ …

no image

花いち兄さんの幻の名前:なんで喜んでくれないの?

 youtubeであげたのですが、花いち兄さんの真打の名前が決まりました。「柳家花いち」のまま真打になるとのことです。その前に一旦決まりかけた「柳家花いちっ」という小さい「つ」が入った名前がありました …