披露目の写真をばらまいていく!


幟です。鈴本演芸場は3本かざれます。


大初日、志ん雀師匠はおろしたての着物にて登場。



トリの高座をおさめようとする撮り鉄!口上前の志ん雀師匠。



後ろ幕は雀は五羽、一羽一両也。高座の飾りの「招き」と帯。


緑也師匠にいじられている志ん雀師匠。志ん雀師匠に興味を示さないさん花師匠。



ネタは「抜け雀」。着物は口上と同じ黒紋付。赤羽二重黒紋付。
落語会情報・日記
投稿日:
披露目の写真をばらまいていく!
幟です。鈴本演芸場は3本かざれます。
大初日、志ん雀師匠はおろしたての着物にて登場。
トリの高座をおさめようとする撮り鉄!口上前の志ん雀師匠。
後ろ幕は雀は五羽、一羽一両也。高座の飾りの「招き」と帯。
緑也師匠にいじられている志ん雀師匠。志ん雀師匠に興味を示さないさん花師匠。
ネタは「抜け雀」。着物は口上と同じ黒紋付。赤羽二重黒紋付。
関連記事
昨日落語協会にで吉緑さんと遭遇しました。 さがみはらおめでとう! ありがとうございます! 吉緑さんは心なしかキラキラしておりました。 今日は協会に何か用? 自分にお祝いで道明の羽織紐を買うのに、近く …
楽屋内の有名な話があります。私の師匠志ん橋と、ある前座との会話です。高座を終えた師匠が前座に 上着とっておくれ わかりました! なぜかおもてに駆け出す前座。15分後出前が届き お待たせしました、鰻です …
師匠に美味しい牡蠣をご馳走になったことがあります。師匠が居酒屋で生牡蠣を頼んで下さって、店員さんがそれを大きな皿で運んできてくれました。 おいおい誰だよ、こんなに頼んだのは? 大きなお皿にのっていた …
桂しん乃姉さんの話です。昔二人で池袋演芸場という寄席で前座で働いておりました。高座に上がっていたのは正太郎兄さんです。兄さんは「たいこ腹」をやってました、ちょうど猫に試し針をしようとする場面でした。 …
大須という町は上野と浅草と秋葉原を足して台湾でかき混ぜたような町だ②
大須にもアメ横があります。あら?ここは上野だったかしらという心持ちになります。 そうかと思うと このアーケードがなんとも浅草の雰囲気があるのです、近くには浅草寺ならぬ大須観音もありますし。観光地+ア …