46381982.db31ecebed7ad7dc0e9dfd61f047a7ca.21092108

投稿日:

-

執筆者:

関連記事

玉の輔師匠に教わった方法で帯を自分で修理しようの巻(帯だけに)

  大概の帯は袋状になっていて、片側が縫い目になっています。繰り返し使うとこの縫い目がほつれてきます。 このようにほつれてきます。帯源の帯は高いだけにこれはもう絶望です、もちろん帯源さんに修理に出すの …

no image

古今亭を知ってもらおう ネタ帳18~27

第十八回 ゲスト:蜃気楼龍玉師匠 志ん松 猫と金魚 始 猫忠 龍玉 千両みかん 第十九回 ゲスト:馬玉師匠 始 強情灸 志ん松 風呂敷 馬玉 転宅 第二十回 ゲスト:ペペ桜井先生 志ん松 岸柳島 始  …

破門になって一蔵兄さんにだまされたという話

 前座の時分(きょう介時代)に色々やらかして破門になりまして。何日かぶらぶらしておりますと、始(当時半輔)が心配したのか連絡をくれまして… 兄さん呑みいこうよ! いいよ、暇だから! 志ん松 前座をして …

我孫子落語会

 先日4/1我孫子落語会にご来場のお客様まことにありがとうございました!!こちらの落語会は我孫子市民プラザさんでの会でして、今回は自主公演なのでお客様の入りを心配していたのですが、ほぼ満員ということで …

no image

しあわせの話②馬鹿寄合酒

前座の大事な仕事の一つがネタ帳を書くことです。落語家はネタ帳を見てやるネタを決めるからです。二つ目などの若手は前座に気をつかい、高座にあがる前にネタを宣言してあがることがあります。前座は忙しいので、高 …