

左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。



大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした!






皆で拍手で送りだされる志ん雀師匠、高座の着物は黒紋付でした。ネタは抜け雀。終演後は高座上に楽屋一同が上がって手締めをします。
お客様は終演後にしばらくお席に残ってると、この手締めが聞こえますよ。映画のエンドロールのように楽しみましょう!
落語会情報・日記
投稿日:
左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。
大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした!
皆で拍手で送りだされる志ん雀師匠、高座の着物は黒紋付でした。ネタは抜け雀。終演後は高座上に楽屋一同が上がって手締めをします。
お客様は終演後にしばらくお席に残ってると、この手締めが聞こえますよ。映画のエンドロールのように楽しみましょう!
関連記事
昨日の同期の配信勉強会で崇徳院をやったのですが、途中で崇徳院様のお歌が出てきませんでした。なんとか誤魔化そうと必死になっていると、カメラ越しに座っていた始が口パクで伝えてくれようとしてくれてました。 …
高座では色んな事が起こります。毎日、色んなお客様がおいでになるので当然といば当然ですが。予期せぬことも、もちろん起こります。そういう時の対処法は二つです。1無視する、2対応する。この二つです。たいて …
「歩く現代アート」こと桂しん乃姉さんの話ですが、姉さんの落語は常人には到達できないところにあります。姉さんの落語を初めて聞く方は面食らうことを請け合います。古典至上主義おじさんとかは烈火のごとく「こ …
野球が好きな方は選手名鑑を見ると思います。鉄道が好きな方は時刻表を買うと思います。演芸が好きな方はこれを読みましょう!! 日本で唯一の演芸雑誌「東京かわら版」さんによる『東西寄席演芸家名鑑』¥2200 …