

左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。



大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした!






皆で拍手で送りだされる志ん雀師匠、高座の着物は黒紋付でした。ネタは抜け雀。終演後は高座上に楽屋一同が上がって手締めをします。
お客様は終演後にしばらくお席に残ってると、この手締めが聞こえますよ。映画のエンドロールのように楽しみましょう!
落語会情報・日記
投稿日:
左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。
大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした!
皆で拍手で送りだされる志ん雀師匠、高座の着物は黒紋付でした。ネタは抜け雀。終演後は高座上に楽屋一同が上がって手締めをします。
お客様は終演後にしばらくお席に残ってると、この手締めが聞こえますよ。映画のエンドロールのように楽しみましょう!
関連記事
粋な噺家を目指してたんですよ。昔は。なんでこんな事になってしまったんでしょう…。 先日入船亭遊京と井の頭の落語会に行って参りました。長年続けて下さっている、地域寄席です。近所の方が応援してくださる、 …
野球が好きな方は選手名鑑を見ると思います。鉄道が好きな方は時刻表を買うと思います。演芸が好きな方はこれを読みましょう!! 日本で唯一の演芸雑誌「東京かわら版」さんによる『東西寄席演芸家名鑑』¥2200 …
前座の大事な仕事の一つがネタ帳を書くことです。落語家はネタ帳を見てやるネタを決めるからです。二つ目などの若手は前座に気をつかい、高座にあがる前にネタを宣言してあがることがあります。前座は忙しいので、高 …
披露目の写真をばらまいていく! 幟です。鈴本演芸場は3本かざれます。 大初日、志ん雀師匠はおろしたての着物にて登場。 トリの高座をおさめようとする撮り鉄!口上前の志ん雀師匠。 後ろ幕は雀は五羽、一羽一 …