楽屋噺

しあわせの話②馬鹿寄合酒

投稿日:2021年1月21日 更新日:

前座の大事な仕事の一つがネタ帳を書くことです。落語家はネタ帳を見てやるネタを決めるからです。二つ目などの若手は前座に気をつかい、高座にあがる前にネタを宣言してあがることがあります。前座は忙しいので、高座を聴かずにすぐさまネタ帳を書くことができるのはあがたいことです。

ある日のこと、二つ目が高座にあがる前に前座のしあわせに

『ん廻し』か『寄合酒』やるよ!

了解です!

しあわせがネタ帳を書いてお後の師匠に

お後お願いします!

何これ?新作?馬鹿寄合酒?ばかよりあいざけ?

いえ、うましか寄合酒です!!

そんなネタはないです!しあわせの思考回路を解説しましょう。

「ん廻しか寄合酒やるよ」→うましか寄合酒か→漢字で書こう→馬鹿寄合酒→「ばかよりあいざけ?」→「いえ、うましか寄合酒と読みます」

彼は落語家をやめるべきではなかったです!!

-楽屋噺

執筆者:

関連記事

披露目の写真 ~池袋編~

今回の真打志ん雀師匠と、来春の真打美るく姉さんと八ゑ馬兄さん。 今更、口上の時の姿勢を気にしだす花いち師匠。 仏と信者。

やべぇ前座さん発見!

昨日池袋演芸場にいたところ、やべぇ前座さんを発見しました!彼の名前は桂枝平さん、文生師匠のお弟子さんです。私が高座前に楽屋で、枝平さんと会話してますと… 文生師匠の何のネタを聞いて、弟子入りしようと思 …

披露目の写真 ~浅草編~

披露目 浅草編 一花は絵も上手です!「真面目に書き過ぎました」て言ってました。 左の写真は楽譜です。浅草の楽日志ん雀師匠はなぜか楽譜を持って高座にあがっていきました。真ん中はお行儀よく正座しているヤカ …

大初日は着物で来るスタイルの志ん雀師匠

左は大初日をおろしたての着物で来た志ん雀師匠、後ろに極道が写ってます。右は披露目の笛を卒業して、未練がある志ん雀師匠。 大初日の口上は白酒師匠、正蔵師匠、志ん橋、馬風師匠、市馬師匠でした! 皆で拍手で …

no image

メロンをいただく時には余計なことを言うべきではない

暑い盛りの噺でございまして、そういう時分には師匠宅には御中元がたくさん届きます。そんなある日、師匠宅でメロンをご馳走になりました。 どうだい?このメロンうまいだろ? はい!ありがとうございます、美味し …