「歩く現代アート」こと桂しん乃姉さんの話ですが、姉さんの落語は常人には到達できないところにあります。姉さんの落語を初めて聞く方は面食らうことを請け合います。古典至上主義おじさんとかは烈火のごとく「こんなのは落語じゃない!」と怒るかもしれません。
私はそういう時思うのです「その通りだ」と。ただ姉さんの落語を聞いてると笑ってしまうのです。それに「歩く現代アート」はきっと、そんなこと言われてもへこたれません。そのような罵詈雑言を浴びせられたとしたら、姉さんはこう答えるでしょう。

にゃあ~
落語会情報・日記
投稿日:2021年2月25日 更新日:
「歩く現代アート」こと桂しん乃姉さんの話ですが、姉さんの落語は常人には到達できないところにあります。姉さんの落語を初めて聞く方は面食らうことを請け合います。古典至上主義おじさんとかは烈火のごとく「こんなのは落語じゃない!」と怒るかもしれません。
私はそういう時思うのです「その通りだ」と。ただ姉さんの落語を聞いてると笑ってしまうのです。それに「歩く現代アート」はきっと、そんなこと言われてもへこたれません。そのような罵詈雑言を浴びせられたとしたら、姉さんはこう答えるでしょう。
にゃあ~
関連記事
前座時分に落語会に行くと、余ったお弁当をいただけることがあります。ただ前座の間は師匠宅でご飯をいただいていたので、食べ切ることができません。そこで、私は二つ目になっていた花いち兄さんに届けてました …
人生はYesとNoの連続ですね。「Yesman」という映画があります、Yesと答える事でポジティブに物事が運ぶという話です。ただやっぱり、現実ではここぞという時にYesは使いたいものです。兄弟子であ …
昨日池袋演芸場にいたところ、やべぇ前座さんを発見しました!彼の名前は桂枝平さん、文生師匠のお弟子さんです。私が高座前に楽屋で、枝平さんと会話してますと… 文生師匠の何のネタを聞いて、弟子入りしようと思 …
youtubeであげたのですが、花いち兄さんの真打の名前が決まりました。「柳家花いち」のまま真打になるとのことです。その前に一旦決まりかけた「柳家花いちっ」という小さい「つ」が入った名前がありました …