落語入門

『心眼』の松竹梅

投稿日:

  三遊亭圓朝の作である「心眼」は青空文庫で誰でも読むことができます。ありがたいことです。これは盲人であった圓朝の弟子(実弟?)の圓丸という人から聞いた話を圓朝が落語にしたらしいです。

 『心眼』は文楽師匠が有名ですが、圓朝の速記とは色々異なる点があります。人・時代によって落語は当然変わってきますが、私にはどうにも気になるところがありました。登場人物の名前が違うんです

圓朝の速記では針医の梅喜、妻のお竹、弟の松之助としてあります。しかし、文楽師匠は弟を金公と呼んでおります。色んな師匠が手掛けていくうちに、金公の方が良いだろうとなったのでしょうか。ただ金公では松竹梅になりません。

圓朝ほどの人が適当に名前を付けて、それがたまたま松竹梅になったとは考えにくいです。何かしら意図するところがあったのではないでしょうか。ではなぜ松竹梅を入れこんだのでしょう。

ここからは私の想像ですが『心眼』という噺は決して陽気な噺ではありません。目の不自由な方にとっては、気分を害されることがあるかもしれません。圓朝は少しでも陽気な要素を入れようとしたのではないでしょうか。目の不自由な方というよりも話を聞いた圓丸という人を気遣ったような気がします。

似たような噺で『景清』という噺がありますが、『景清』のように後味の良い噺ではない『心眼』に少しでも明るい雰囲気を入れようと松竹梅という名前を入れたのではないでしょうか。そこに落語中興の祖と言われる三遊亭圓朝の優しい人柄を感じます。

-落語入門

執筆者:

関連記事

no image

同期の秘め事ネタ帳1~10

毎月一度も休まず続けている同期の勉強会「同期の秘め事」のネタを大公開だ!!全64回ありますが、今日は10回まで 第一回 2015.10.8 朝之助 唖の釣り 志ん松 天災 始 粗忽の釘 花ごめ ろくろ …

no image

噺家のご身分

 落語家には身分制度があります。下から見習い、前座、二つ目、真打の四つです。令和に身分制度です、時代錯誤も甚だしいですが、着物きてますから勘弁していただきたい。それぞれどんな身分かを説明します。真面目 …

no image

有名落語をネタばれしないで解説 「子ほめ」

落語聞き始めの方はどんな落語があるのか気になりますよね。ただ検索してしまうと落語の落ちまで書かれてるので、ネタばれされてがっかりすると思います。そこでネタばれをせずに落語の評価をしていきたいと思います …

no image

落語界 5つの協会

落語界には5つの協会があります。落語協会、落語芸術協会、立川流、円楽一門会、上方落語協会の5つです。協会によって出演する場所に違いがあるので、これからお目当ての落語家を聞きに行こうという方は気を付けた …

no image

寄席とは

寄席というものを簡単に説明します。現在寄席はコロナの影響でお休み中です。 寄席・定席とは  寄席とは落語、講談、太神楽、手品、曲芸、漫才などの演芸を365日ほぼ休みなく営業しているところです。都内に4 …