落語入門

『心眼』の松竹梅

投稿日:

  三遊亭圓朝の作である「心眼」は青空文庫で誰でも読むことができます。ありがたいことです。これは盲人であった圓朝の弟子(実弟?)の圓丸という人から聞いた話を圓朝が落語にしたらしいです。

 『心眼』は文楽師匠が有名ですが、圓朝の速記とは色々異なる点があります。人・時代によって落語は当然変わってきますが、私にはどうにも気になるところがありました。登場人物の名前が違うんです

圓朝の速記では針医の梅喜、妻のお竹、弟の松之助としてあります。しかし、文楽師匠は弟を金公と呼んでおります。色んな師匠が手掛けていくうちに、金公の方が良いだろうとなったのでしょうか。ただ金公では松竹梅になりません。

圓朝ほどの人が適当に名前を付けて、それがたまたま松竹梅になったとは考えにくいです。何かしら意図するところがあったのではないでしょうか。ではなぜ松竹梅を入れこんだのでしょう。

ここからは私の想像ですが『心眼』という噺は決して陽気な噺ではありません。目の不自由な方にとっては、気分を害されることがあるかもしれません。圓朝は少しでも陽気な要素を入れようとしたのではないでしょうか。目の不自由な方というよりも話を聞いた圓丸という人を気遣ったような気がします。

似たような噺で『景清』という噺がありますが、『景清』のように後味の良い噺ではない『心眼』に少しでも明るい雰囲気を入れようと松竹梅という名前を入れたのではないでしょうか。そこに落語中興の祖と言われる三遊亭圓朝の優しい人柄を感じます。

-落語入門

執筆者:

関連記事

no image

昨年度志ん松寄席出席日数

昨年度志ん松が出た寄席の日数です。 浅草演芸ホール8日  新宿末広亭8日  上野鈴本演芸場11日  池袋16日 かなりだしていただいてる方だと思います。私の力ではありませんが。古今亭の師匠方がとりをと …

no image

同期の秘め事ネタ帳11~20回

第11回 2016.8.17 朝之助 幇間腹 花ごめ 厩火事 志ん松 松曳き 始 宿屋の富 第12回 2016.9.8 花ごめ ろくろ首 志ん松 長短 始 宮戸川 朝之助 三方一両損 第13回 201 …

no image

同期の秘め事ネタ帳21〜30

第21回 2017.6.20 朝之助 鮑のし 花ごめ たがや 始 お菊の皿 志ん松 宗珉の滝 第22回 2017.7.11 始 佐野山 朝之助 三方一両損 花ごめ 元犬 志ん松 天災 第23回 201 …

no image

寄席とは

寄席というものを簡単に説明します。現在寄席はコロナの影響でお休み中です。 寄席・定席とは  寄席とは落語、講談、太神楽、手品、曲芸、漫才などの演芸を365日ほぼ休みなく営業しているところです。都内に4 …

no image

落語界 5つの協会

落語界には5つの協会があります。落語協会、落語芸術協会、立川流、円楽一門会、上方落語協会の5つです。協会によって出演する場所に違いがあるので、これからお目当ての落語家を聞きに行こうという方は気を付けた …